こんにちは!かかがらすです!
こんな辺境の地にお越し頂き、ありがとうございます。
これも何かの縁。
良ければこの記事にしばしお付き合いくだされば嬉しいです!
この記事では私が外科病棟の看護師と並行しながら在宅ワークで月10万円を得つつ、1人の子を持つ母として子の急病についての記事を書いていきたいと思います。
特に今回は子育てで遭遇した不測の事態の対処「子どもの急病、救急車か時間外救急か、翌日受診か判断基準」について書いています。
夜に急に子どもの具合が悪くなった、どうしよう
祝日に子どもが大けがをした、様子がおかしいけど、どこに相談したらいいの
…とお悩みの方の参考になれば幸いです。
夜間休日は命に関わる時のみをオススメする理由

医療職ではない人にとって、夜間休日になぜ受診すべきじゃないか、よくわからないのではないでしょうか?
結論から言うと、結果的に受診するあなたの経済的にも身体的にも良い結果とならない可能性が高いので、オススメできません。
「命に関わる時」以外は夜間休日外来は受診しない方が良いです。
もちろん、夜間休日外来は専門の医師・看護師はもちろん、コメディカルスタッフ(事務やレントゲンなどの検査技師)は最低限しか居ない、という理由もあります。
しかしそれは結果的に、受診するあなたが必要な検査ができず、専門の医師、看護師の手当てを受けられないということに繋がります。
では何故、夜間休日は最低限のスタッフや医療資源しか用意していないのか?
それはスタッフにも医療資源にも限りがある中、できるだけ多くの人を救うために平日の日中に確実に医療体制を整える為です。
逆に夜間や休日に待機しているスタッフの人件費も平日よりコストがかかる為、夜間休日の受診は国も加算を認めています。
最近では医療スタッフが救急車を使っての受診が必要なかったと判断すれば加算が取れる制度もあるので、経済的にも「生命に関わらない」救急車を使っての受診は避けたほうが良いです。
逆に言うと、夜間休日の診断や看護の基準(特に外来)は「生命に関わるか?」という基準で動いているので、
本当に「命に関わる事態」であることをしっかりと伝えないと専門職である医師や看護師の判断も遅れてしまうので注意が必要です。
🔵休日夜間救急はコンビニのように「平日昼間は行けないから」という理由の受診は経済的にも身体的にも良いことはない。
🔵休日夜間救急は「生命に関わる状況」を「通常診察まで生きながらえるための最低限の検査と処置」するための場所
🔵本当に「命に関わる事態」の場合、受診先に現状をしっかりと伝える必要がある
現役看護師が判断する「命に関わる時」とは

一刻も早く救急車を呼ぶべき時は下記です。
①突然意識を失った(肩を叩くなどして呼びかけても返答がない)
②呼吸をしていない、もしくは通常とは異なる呼吸をしている
③鮮やかな赤い血がドクドクと出て止まらない
上記の場合は一刻も早く救急車を呼んでください。
救急車が到着するのには全国平均で11分かかると言われており、場所や他の救急対応が重なるなどした場合はさらに到着が遅くなる場合があります。
例え早く到着するとしても、1分1秒が生死を分ける場合がありますので、上記3つのような状況の場合は迷わず119番をしましょう。
救急車の到着が遅れる場合でも、電話口の救急隊員がどのように対処すべきなのか教えてくれますので安心してください。
ただし、判断が難しいけれども下記のように一刻も早く救急車を呼ばなければ命に関わる場合もあります。
④突然の激しい頭痛
⑤突然の手足や顔面などの動きにくさが出た
⑥突然の腹痛が続く、吐血、下血(黒い便)
上記④〜⑥を書きましたが、実際に救急車を呼ぶとなった時、迷うこともあるかもしれません。
その場合は#7119にかけてみましょう。
#7119は日本全国共通の救急相談ダイヤルで救急車を呼ぶべきかどうか、どのような対処をすべきなのか、について医師や看護師、トレーニングを受けた相談員が相談に応じてくれます。
ちなみに、私も#7119で相談をしたことがあります。
私が相談した理由や内容については下記です。
23時。4歳幼児、棒状のおもちゃを口に加えて遊んでいたところ、注意されたことに驚き、棒状のおもちゃが首にズレ、首を突いてしまった。
突いてすぐに泣いたが、直後に嘔気あり、血の混じった嘔吐がみられた。
現在嘔吐は収まったが、いつもより静かで喉が痛いと言っている。
上記をなぜ、#7119へ相談したのかというと、首、特に手前には気道という空気の通り道があり、気道を突いて疼痛が続いているということは、突いた部分が腫れあがり気道を塞いでしまったら、呼吸ができなくなる可能性があったからです。
しかし、時間は23時。小児科や気道を確認できる機器を扱える、耳鼻科の医師はもう受付時間は過ぎています。
子どもの呼吸は特に23時時点では問題ないものの、さらに夜間になり、急に呼吸の状態が悪化し対応が遅れると命に関わると考えました。
では、例えば上記と同様の自体が起きた場合、あなたはどのように相談しますか?
または、もし急に子どもの呼吸状態が悪化した場合、119番にダイヤルしてまずどのように伝えますか?
次の章で具体的に伝え方の例をお伝えします。
🔵救急車を絶対呼ぶべき時は意識、呼吸、血液循環に関わる時
🔵迷いがちだけど救急車を呼ぶべき時は頭や神経(体の動き)、血を吐いたり、便の代わりに血がおしりから出た時
🔵救急車を呼ぶべきか迷ったら#7119で相談
いかに「緊急であるか」を医療職へ伝えるワザ

しかし、いざ119番をダイヤルする時、または#7119をダイヤルする時、どうやって、何を伝えたら良いのだろう?と思われる方も多いと思います。
ちなみに看護師1年生、新人看護師でも、患者さんの状態を正確に医師に伝えるのに苦労しています。
一般の方や臨床現場から離れている医療従事者が「どうやって緊急事態であることを相手に伝えるか」困るのは決してめずらしいことではありません。
私が看護師1年生にいつも伝えている、「報告の効果的な方法」は下記です。
適格かつ効果的な報告の方法はI-SBAR(アイスバー)の順番で伝えることです。
I : Identify(対象者のこと)
S : Situation(状況・状態)
B : Background (背景・経過)
A : Assessment (評価)
R : Recommendation (依頼・要請)
上記を先ほどの私の子どもの場合にあてはめてみると
「4歳男の子です(I)
棒状のおもちゃを口に加えて遊んでいたところ、注意されたことに驚き、棒状のおもちゃが首にズレ、首を突いてしまいました(S)
おもちゃで首を突いてすぐに泣きましたが、直後に嘔気あり、血の混じった嘔吐がありました。現在嘔吐は収まったが、いつもより静かで喉が痛いと言っています。(B)
これから夜中になるので、もし寝ている間に首が腫れるなどして、急に呼吸ができなくなるなどしたら心配です。(A)
これから夜間救急を受診すべきか、明日朝に小児科を受診すべきかどちらの対応をすべきでしょうか?(R)」
最初から、いきなり状況を整理して話すのは難しいと思いますので、まずはI-SBARとタテに書いて、それぞれの内容をメモしてから電話しても良いですね。
ちなみに、もし夜中に子どもの状況が悪化し、救急車を呼ぶことになったと仮定した場合、私は下記のように電話で話すつもりで居ました。
消防本部:「火事ですか?救急ですか?」
私:「救急です!」
ここから、I-SBARで話します。
I : 4歳の男の子です。
S : 寝ている最中に、徐々に呼吸の音が聞こえるようになり、現在首が腫れていて、とても呼吸が苦しそうです。
B : 昨日の23時頃、棒状のおもちゃを口に加えて遊んでいたところ、注意されたことに驚き、棒状のおもちゃが首にズレ、首を突いてしまいました。
おもちゃで首を突いてすぐに泣きましたが、直後に嘔気あり、血の混じった嘔吐がありました。いつもより静かで喉が痛いと言っていましたが、嘔吐は収まり、その時は特に呼吸の状態もいつもと同様だったので様子をみて就寝していました。
A : おもちゃで突いてしまった首の部分が腫れ、呼吸ができなくなっています。
R : 救急車をお願いします!救急車が来るまでに何をしたらいいですか?
上記の連絡で医療従事者が「これは急がないとマズイことになる」と思う部分は「とても呼吸が苦しそう」です。
とくに子どもは体が小さいので、呼吸状態が良くないことは致命的になります。なので、その状態をできるだけ早く伝えるために、始めに伝えます。
子どもだけはなく、前の章で説明した「救急車をすぐ呼ぶべき時」の下記に当てはまる場合は、どれが当てはまっているのかを、緊急事態が起きている本人の年齢と性別の次に伝えてください。
①突然意識がない(肩を叩くなどして呼びかけても返答がない、またはしっかり返答できない)
②呼吸をしていない、もしくは通常とは異なる呼吸をしている
③鮮やかな赤い血がドクドクと出て止まらない
上記を最初に伝えることで「これは一刻も早く救急車を向かわせなくては」と救急本部に理解してもらうことができ、状況説明を聞きながら救急車を手配してくれる可能性が高いです。
🔵119や#7119をダイヤルする時はI-SBARをメモ書きして電話する。
🔵意識がない、呼吸がおかしい、出血している、という状況をできるだけ早く伝える
救急受診を迷ったらやることリスト

誰でも、身内や自分が緊急事態に陥った時、気が動転してどうすべきか一瞬途方に暮れます。
そこから、どう状況を整理し、助けを求められるかが、緊急事態を脱するために大事なことです。やることリストを載せておきますので、参考にしてみてください。
①深呼吸3回。まず落ち着く。
②周囲に誰か相談できる人が居たら、誰でも良いから呼ぶ。
③緊急事態に陥っている本人の周囲の安全を確認、自分の安全を確保する。
④以下の順番で本人の状態を確認する。
❶意識があるか(肩を叩くなどして呼びかけて返答があるか)
❷呼吸をしているか、もしくは通常とは異なる呼吸をしているのか
❸鮮やかな赤い血がドクドクと出ているか、押さえて止まるか
⇒いずれかが当てはまれば即119番へ!
❹突然の激しい頭痛
❺突然の手足や顔面などの動きにくさが出た
❻突然の腹痛が続く、吐血、下血(黒い便)
⇒いずれかが当てはまる、あるいは不安な状態を#7119で伝える
I : Identify(対象者のこと)⇒
S : Situation(状況・状態)⇒
B : Background (背景・経過)⇒
A : Assessment (心配していること)⇒
R : Recommendation (依頼・要請)⇒
🔵時間外の救急受診を迷ったら、まずやること
①深呼吸3回。まず落ち着く。
②周囲に誰か相談できる人が居たら、誰でも良いから呼ぶ。
③緊急事態に陥っている本人の周囲の安全を確認、自分の安全を確保する。
🔵急病の本人の状態を把握する
🔵ISBARの順番で119番、あるいは#7119で相談する
いかがでしたか?
緊急事態が起きた時、どんなに場数を踏んだ看護師でも、一瞬焦る気持ちは多かれ少なかれあります。
しかし、あらかじめシュミレーションを重ねることで、実際に緊急事態が起きた時になんとか動けるようになり、経験を重ねることで、焦る気持ちを切り替えることが出来ています。
私が子どもの吐血を目の当たりにした際も、一瞬焦りましたが、数秒で同じく看護師の夫を呼び寄せ、子どもの状態を報告、救急受診について相談、#7119への相談を10分以内で決断し相談することができました。
結果的に#7119で、下記の回答を頂けました。
●気道を見ることができる救急受診先を3つに電話相談する(電話番号も口頭で案内あり)
●もし何処も受診不可だった場合、どういう状態になったら119番すべきか
●何事もなく朝を迎えられたら何科を受診すべきか
119番をしなくても良い生活が続けば良いのですが、
緊急事態というのは突然やってきます。
もし万が一、緊急事態に遭遇した際、少しでも今回の記事が冷静になるきっかけになれば嬉しいです。
感想や疑問点などはXのDMにてお待ちしています♪